- 掲載日:
- 2012年04月14日
- カテゴリー:
自然を謳う。
喜如嘉(きじょか)の芭蕉布。

巾八寸、ロートン織の模様を織込んで。

巾九寸、「琉球藍」染めの地色の渋み。

九寸帯
- 掲載日:
- 2012年04月14日
- カテゴリー:
素朴な自然賛歌。
宮古上布

変わり絣。紺の深みと涼しさを。

草木染のシャーベットトーンにチェック柄。

草木染、サンゴ色の優しい織り上がり。
*3点とも麻100%。
- 掲載日:
- 2012年04月14日
- カテゴリー:
手つむぎの逸品。
さりげない軽やかさの背景にある卓越した技巧です。
◆※※※※※◆

手つむぎ木綿糸で織り上げた鰹縞です。
~~~~~

とても軽量に仕上げています。
◆※※※※※◆
- 掲載日:
- 2012年04月13日
- カテゴリー:
真冬の厳しい自然風土と共生して。
先人の知恵が生み出した手績(てうみ)の越後上布。
◆※※※※※◆

錆地に黒、微細な「千スジ」縞を織り出して。
~~~

淡い桃色地に浮かぶピンクと黒の「子持縞」。
◆※※※※※◆
*2点とも麻100%。
- 掲載日:
- 2012年04月3日
- カテゴリー:
墨黒と鉄紺 地色2色 。
共に白十の字絣、爽やかな絞の地風。
女性・男性ともにお召しいただけます。
▼▼~塩澤御召し、2色~▼▼

墨黒と鉄紺地、精緻な十字絣の白さと。
※~~~~~※

鉄紺の地色です。
※~~~~~※

黒地に浮かぶ繊細な白十字
◆*****◆